2012年4月20日金曜日

バングラデシュ - Wikipedia


バングラデシュ人民共和国
গণ প্রজাতন্ত্রী বাংলাদেশ
国の標語: নেই
国歌: 我が黄金のベンガルよ

バングラデシュ人民共和国(バングラデシュじんみんきょうわこく、ベンガル語: গণ প্রজাতঁত্রী বাংলাদেশ)、通称バングラデシュは、南アジアにあるイスラム教徒主体の国で、イギリス連邦加盟国である。首都はダッカ。

インドの東側に位置し、インド洋に面する。ベンガル湾に注ぐ大河ガンジス川を有する。南東部のごく一部をミャンマーと接するほかは、インドと国境を接している。隣接するインドの西ベンガル州とともにベンガル語圏に属す。

バングラデシュはベンガル語で「ベンガル人の国」という意味。世界で7番目に人口が多い国であり、都市国家を除くと世界でもっとも人口密度が高い。

正式名称は、গণপ্রজাতন্ত্রী বাংলাদেশベンガル語: ラテン文字転写は、Gônoprojatontri Bangladesh)。

英語の公式表記は、People's Republic of Bangladesh(ピープルズ・リパブリック・オブ・バングラデシュ)。通称、Bangladesh

日本語の表記は、バングラデシュ人民共和国。通称、バングラデシュ。ベンガル語で、バングラが「ベンガル(人)」を、デシュが「国」を意味し、あわせて「ベンガル人の国」となる。バングラデッシュバングラディシュバングラディッシュと記述されることもある(ただし、少なくとも後二者はベンガル語の発音に対して不自然な表記である)。日本での漢字表記は中国の表記をそのまま用いた孟加拉、1文字ではと略されるが、ほぼ使用されることはない。日本では稀にだが、バングラと略されることがある[2]

バングラデシュの国旗は赤が昇る太陽、緑が豊かな大地を表す。赤丸は真ん中から旗竿寄りにしてある。

[編集] 近代まで

現在バングラデシュと呼ばれる地域には、古くから文明が発達した。現在のバングラデシュはベンガル地方の東側にあたる。紀元前4世紀のマウリヤ朝から6世紀のグプタ朝まで数々の王朝の属領であった。仏教寺院からは紀元前7世紀には文明が存在したことが証明され、この社会構造は紀元前11世紀にまで遡ると考えられるがこれには確実な証拠はない。初期の文明は仏教および(あるいはまたは)ヒンドゥー教の影響を受けていた。北部バングラデシュに残る遺構からこうした影響を推測することができる。

8世紀の中葉にパーラ朝がなり、仏教王朝が繁栄した。12世紀にヒンドゥー教のセーナ朝にとってかわられた。13世紀にイスラム教化が始まった。16世紀にはムガル帝国の元で、商工業の中心地へと発展した。このころに、ベンガル経済の成長に伴って密林の多かった東ベンガルに開発の手が入り、イスラム教徒を中心に開発が進められていった。これにより東ベンガルではイスラム教徒が多数派となっていった。

[編集] イギリス領時代

15世紀末にはヨーロッパの貿易商人が訪れるようになり、18世紀末にイギリスの東インド会社により植民地化された。東インド会社は支配をインド全域に拡大していき、その中心地域となったベンガルの繁栄は続いた。「黄金のベンガル」と讃えられるようになったのはこの時期である。やがてインドの他地域同様、バングラデシュでも民族運動がさかんになっていった。これを食い止めるため、イギリスはベンガルのインド人勢力の分断を意図し、1905年にベンガル分割令を発布し、ベンガルをヒンドゥー教徒中心の西ベンガルとイスラム教徒中心の東ベンガルとに分割した。この措置は両教徒の反発を招き1911年に撤回されたものの、両宗教間には溝ができ、やがてインドとパキスタンの分離独立へとつながっていく。当時、東ベンガル� ��はベンガル人としての意識とムスリムとしての意識が並存していたが、1930年代にはベンガル人意識が一時後退し、ムスリムとしての意識が高揚していった。そんな中で英領インドは1947年に独立を達成したものの、宗教上の問題から、ヒンドゥー教地域はインド、イスラム教地域はインドをはさんで東西に分かれたパキスタンとして分離独立することになり、東ベンガルはパキスタンへの参加を決めた。


あなたはスペイン語で机をどのように言うんだ

[編集] 東パキスタン

両パキスタンが成立すると、現在のバングラデシュ地域は東パキスタンとなった。しかし両地域間は人口にはさほど差がなかったものの、経済や文化などが大きく異なっており、さらにインドによって1000km以上も隔てられた国土となっていた。この差異はあちこちで摩擦を起こした。まず最初に問題が起きたのは言語の違いだった。ベンガル語でほぼ統一された東に対し、西がウルドゥー語の公用語化を決定したため対立が起きた。これはベンガル語とウルドゥー語の公用語化で決着がついたものの、政治の中心がある西側に偏った政策がおこなわれ、1970年12月の選挙で人口に勝る東パキスタンのアワミ連盟が選挙で勝利すると、西パキスタン中心の政府は議会開催を遅らせた上、1971年3月には軍が軍事介入をおこなって東パキスタン首� �部の拘束に動いた。これにより東西パキスタンの対立は決定的となり、東パキスタンは独立を求めて西側のパキスタン(現パキスタン)と内乱になった。バングラデシュ独立戦争である。西側パキスタンと対立していたインドが東側パキスタンの独立を支持し、また第三次印パ戦争がインドの勝利で終わった結果、バングラデシュ独立戦争を経て1971年にバングラデシュの独立が確定した。

[編集] 独立後

独立後はアワミ連盟のシェイク・ムジブル・ラフマンが初代首相となり、のちに大統領となった。しかし内戦や洪水による経済の疲弊により、1975年にクーデターが起きムジブル・ラフマンが殺害される。その後、軍部からジヤウル・ラーマン少将が大統領となったものの、1981年に軍内部のクーデターにより殺害され、フセイン・モハンマド・エルシャド中将が再び軍事政権を樹立した。エルシャド政権は民主化運動により1990年に退陣し、1991年に総選挙がおこなわれて以降は、民主的に選挙で選出された政府が統治している。旧イギリス植民地としてイギリス連邦に加盟するが、総督をおかず、元首は大統領である。

国家元首である大統領は、原則として、儀礼的職務を行うだけの象徴的地位である。任期5年で、国民議会において選出される。大統領は、首相と最高裁判所長官の任命以外は、首相の助言に従い行動する。ただし、議会と政府が対立し政治的混乱が起きた際は、議会を解散し、暫定政府を発足させる権限がある。

議会は、一院制で、Jatiya Sangsad(国会)と呼ばれる。全300議席。任期5年で小選挙区制選挙によって選出される。また、立法に女性の意見を反映させるため、正規の300議席とは別に、女性専用の30議席が用意されていたが、2001年5月に廃止された。

行政府の長である首相は、議会選挙後に、勝利した政党の党首を大統領が任命する。内閣の閣僚は、首相が選び、大統領が任命する。 政党についてはバングラデシュの政党を参照。

1991年の総選挙で、中道右派勢力バングラデシュ民族主義党 (BNP=Bangladesh Nationalist Party) がアワミ連盟 (AL=Awami League) を破り、BNP党首のカレダ・ジアは同国初の女性首相に就任した。 1996年6月の総選挙では、今度はALが勝利し、シェイフ・ハシナが同国2人目の女性首相に就任した。 2001年10月1日に行われた総選挙では、BNPなどの野党連合が与党ALに大差をつけ勝利しカレダ・ジアが首相に返り咲いた。経済建設を重視し、穏健な改革を訴え、都市市民らの支持を集めたとされる。このように総選挙ごとに政権が変わる。

選挙はおおむね公正なものとされるが、政党や政治風土には問題が多い。各政党は配下に政治組織を持ち、選挙ごとに彼らを動員して選挙を繰り広げる。選挙終了後、敗北した政党はストや抗議行動に訴えることがほとんどで、しばしば暴動へと発展する。

2002年9月6日に予定されていた大統領を選任する投票は、立候補者が元ダッカ大学教授のイアジュディン・アハメド1名のみだったため無投票当選となった。

2006年10月、軍の圧力でカレダ・ジア率いるBNP政権は退陣し、アハメド選挙管理内閣(暫定政権)が発足した。暫定政権は汚職の撲滅やイスラム過激派対策に取り組んでいる。2007年1月11日には総選挙が予定されていたが政党内対立で情勢が悪化。総選挙は2008年に延期された。イアジュディン・アハメド大統領は、非常事態宣言を発令すると共に全土に夜間外出禁止令を出した。[2]

2008年12月29日に行われた総選挙では、選出対象の299議席中、シェイフ・ハシナ元首相の率いるアワミ連盟が230議席(得票率48.06%)を獲得し、圧勝した。[3]

バングラデシュの貧困の一因として、政府のガバナンス(統治能力)の低さがあげられることがある。汚職がひどく、2009年の腐敗認識指数は2.4で世界139位に位置し、2002年の1.2よりかなり改善されたものの未だ低位にいることには変わりない。また地方行政が特に弱体であり、これにより、行政が上手く機能していない。それを補助する形で、各種NGOが多数存在し、開発機能を担う形となっている。特に、アジア最大といわれるNGOの「BRAC」や「グラミン銀行」などが規模も大きく著名である。

軍隊は志願兵制度であり、兵力はおよそ14万人。バングラデシュ軍はPKOに積極的に人員を送っている。バングラデシュ軍は過去何度か軍事政権を樹立し、現在でも政治に大きな発言力を持つ。2006年にはBNP政権を退陣させ、アハメド選挙管理内閣を発足させた。

[編集] 国際関係

南部の一部を除き大部分の国境を接するインドとは、独立戦争時の経緯や独立時の与党アワミ連盟が親インド政党だったこともあり独立当初は友好的な関係だったが、もともとイスラム教徒とヒンドゥー教徒の対立がパキスタン参加を促した事情もあり、やがて関係は冷却化した。バングラデシュ民族主義党はやや反インド的な姿勢をとり、逆にアメリカや中国との友好関係を重視する傾向がある。


どのようにホロコーストの歴史に影響を与えなかった

バングラデシュは多くの難民を受け入れ、また送り出す国である。東パキスタンとして独立した時には両国内の非主流派の信徒がお互いに難民として流れ込み、またバングラデシュ独立時にもパキスタン軍の侵攻を逃れて100万人近いバングラデシュ人が難民となってインド領へと流れ込んだ。また、チッタゴン丘陵地帯では政治的緊張が続いており、この地域の仏教系先住民がインドへと多く難民として流出している。一方で、バングラデシュは南のミャンマーからイスラム教徒のロヒンギャ人難民を多く受け入れている。

バングラデシュは貧困国であるため、世界各国から多額の経済援助を受け取っている。最大の援助国は日本であるが、援助に占める割合は10%から15%程度で圧倒的な援助国というわけではない。他に、アジア開発銀行やアメリカ、イギリス、世界銀行、ヨーロッパ連合などからの援助が多い。

[編集] 地方行政区分

最上位の行政単位は、6つある管区である。それぞれ中心となる都市の名がつけられている。しかし、管区には実質的な機能はなく、その下にある(Zila)が地方行政の主位的単位となる。県の下には郡(ウポジラ)がおかれ、その下にいくつかの村落をまとめた行政村(ユニオン)がある。

  1. クルナ管区
  2. シレット管区
  3. ダッカ管区
  4. チッタゴン管区
  5. バリサル管区
  6. ラジシャヒ管区

2005年1月現在、64県が存在する。

バングラデシュの国土の大部分はインド亜大陸のベンガル湾沿いに形成されたデルタ地帯である。沼沢地とジャングルの多い低地であり、ジャングルはベンガルトラの生息地として知られる。

ヒマラヤ山脈に水源を持つガンジス川(ベンガル語でパドマ川)・ブラマプトラ川(同ジャムナ川)・メグナ川およびその支流がデルタ地帯をつくっている。デルタ地帯はきわめて人口密度が高い。バングラデシュの土壌は肥沃で水に恵まれることから水田耕作に適しているが、洪水と旱魃の双方に対して脆弱であり、しばしば河川が氾濫し多くの被害を及ぼす。国内の丘陵地は南東部のチッタゴン丘陵地帯(最高地点:ケオクラドン山、1230m)と北東部のシレット管区に限られる。

北回帰線に近いバングラデシュの気候は熱帯性で、10月から3月にかけての冬季は温暖である。夏季は3月から6月にかけて高温多湿な時期が続き、6月から10月にかけてモンスーンが襲来する。ほぼ毎年のようにこの国を襲う洪水、サイクロン、竜巻、海嘯といった自然現象は、一時的な被害にとどまらず、森林破壊、土壌劣化、浸食等を引き起こし、さらなる被害を国土に対して及ぼしている。

国内最大の都市は首都であるダッカである。通常ダッカと呼ばれているが、ベンガル語を正式に読むと小さい「ッ」は入らず「ダカ」である。他の主要都市はチッタゴン、クルナ、ラジシャヒである。チッタゴンの南に位置するコックスバザールは世界最長の天然のビーチとして知られる。

ガンジス川の氾濫により涵養された、世界有数の豊かな土地を誇り、外からの侵略も絶えなかった。「黄金のベンガル」とも言われていた時代もあったが、現在では貧困国の一つに数えられる。

バングラデシュは内外問わずに援助を受けているにもかかわらず、過剰な人口や政治汚職などによって未だに貧困を脱しきることが出来ないでいる。バングラデシュの発展を阻害しているものとしては、多発するサイクロンやそれに伴う氾濫などの地理的・気候的要因、能率の悪い国営企業、不適切に運営されている港などインフラの人的要因、第一次産業のみではまかない切れない増加する労働人口などの人口要因、能率の悪いエネルギー利用法や十分に行き渡っていない電力供給などの資源的要因、加えて、政治的な内部争いや崩壊などの政治的要因が挙げられる。

[編集] 農業

国内総生産の半分以上はサービス業によるものであるが、国内の人口の内、62%は農業に従事し、7割以上が農村に住む。主要農産品はコメ(世界生産量第4位)およびジュート(コウマ・シマツナソ)である。コメの生産量では世界でもトップクラスにあり、かつ生産量も年々微増しているが、人口が多いため消費量も格段に多くコメ輸入国となっている。

バングラデシュの稲は雨季前半に栽培されるアウス稲、雨季後半に栽培され収穫の中心となっているアマン稲、乾季に栽培されるボロ稲の3種に分かれる。気候的に二期作や三期作も可能であるが、乾期にはガンジス川の水位が低下するため、行える地域は限られていた。しかし、井戸の普及や改良種の普及により、特に乾季のボロ稲の農業生産が大幅に拡大し、それにつれてアウス稲やアマン稲の生産も増加を示した。それによって、二期作や三期作の可能な地域も増加して米の生産量が大幅に増大した[3]。これがバングラデシュにおける「緑の革命」といわれる農業生産の近代化促進である。緑の革命は国家政策として行われたが、緑の革命は農家の設備投資支出の増大を強いた。一方で生産量増大はその負担を埋めるまでにいたらないという問題を抱えている。

ジュートは農産品として最も重要な輸出品であるが、1980年代以降化学繊維に押され重要性は下がってきている。ジュートに次ぐ輸出農産品は紅茶であり、紅茶の名産地として知られるインドのアッサム州に隣接する北部シレット地方において主に栽培されている。19世紀には藍の世界最大の産地であったが、化学染料の発明と普及により生産は激減した。


そこにはどのように多くの手紙バングラにあります?

[編集] 繊維工業

繊維工業の発展は、経済成長によって繊維生産が不振になり始めた韓国や香港からの投資をきっかけに、1970年代に起こり始めた。近年では中国の労働コスト上昇に伴い、バングラデシュの廉価な労働コスト(月給が中国の1/3)が注目されており、繊維製品等の軽工業製品の輸出は増大している。これにより、ようやく軽工業が発展し辛うじて経済発展の緒に就いたと言える。膨大な人口と繊維産業の成長が評価され、NEXT11の一角ともなった。現在、バングラデシュの輸出の80%は繊維製品によって占められている。

[編集] 労働力輸出

バングラデシュの貿易収支は輸入品より輸出品のほうが少なく、常に大幅な赤字となっている。これを多少なりとも埋めるのが、外国に出稼ぎに行った労働者たちの送金収入である。1997年には出稼ぎ労働者は総計40万人を超えた。出稼ぎ先はイスラム教国が多く、最大の出稼ぎ先はサウジアラビアで出稼ぎ労働者の3分の2を占め、クウェートやアラブ首長国連邦などの湾岸諸国にも多く労働者が向かっている。東では、マレーシアやシンガポールに多い。

[編集] NGO

ダッカなど都市部ではNGO、農村部ではグラミン銀行による貧困層への比較的低金利の融資を行なう事業(マイクロクレジット)が女性の自立と貧困の改善に大きな貢献をしたとして国際的に注目を集めている。2006年にはグラミン銀行と創設者で総帥のムハマド・ユヌスは「貧困層の経済的・社会的基盤の構築に対する貢献」を理由にノーベル平和賞を受賞し、バングラデシュ初のノーベル賞受賞者となった。また、2008年にはインターネット網が農村、学校等にまで広げられ、大々的にこれを祝った。

[編集] 洪水

2004年6月より、バングラデシュは、628人が死亡、国土の60%が洪水に覆われるという過去6年間で最悪の洪水を経験した。この洪水では農作物に被害が及んだことにより2000万人が食料援助を受けなければならない状態になり、国の輸出の80%を占めると言われる織物産業に大きな被害が出た。政府はこれによる被害が70億ドルに達すると見ている。こういった大洪水が「ボンナ」と呼ばれ、破壊と災厄をもたらすものとみなされる一方で、毎年起こる程度の適度な洪水は「ボルシャ」と呼ばれ、土壌に肥沃さをもたらし、豊かな漁場とありあまるほどの水、豊作をもたらす恵みの存在と考えられている。

[編集] 鉱業

バングラデシュは鉱物資源に恵まれない。唯一ともいえる資源が天然ガスである。2003年時点の採掘量は435千兆ジュール。政府は1970年代より天然ガス資源の探査、生産を推進し、1984年のバクラバードガス田(チッタゴン)操業開始をはじめ、17のガス田を開発した。

[編集] 通貨

通貨単位はタカ。レートは1米ドル=70.57タカ(2010年12月3日現在)。

[編集] 労働力

雇用は貧しく、失業率はネパールとほぼ同じで、40%を超えるほどである。産業別の労働人口比率は、2007年のデータで農業が62.3%、サービス業が29.4%、鉱工業が8.3%であり、近年の急速な繊維産業の成長により工業化が進む現在においても、未だ本質的には農業国である。しかし、貧富の差や農地面積に比して人口が多すぎるため、農地だけで充分な生計を立てられる世帯は4割程度に過ぎず、残りの6割は小作農や日雇い労働者として生計を立てている。近年ではグラミン銀行などが進めるマイクロ・クレジットの拡大や経済成長によって貧困層の一部に生活向上の兆しがあるものの、貧困は未だ深刻な問題となっている。

労働人口は(2002年)4,630万人である。

デルタ地帯にあり縦横に水路が張り巡らされている地形であるため、道路はあまり発達していない。代わりに、舟運の可能な水路は3800kmに及び、バングラデシュの輸送に重要な位置を占めている。鉄道は国営鉄道であるバングラデシュ鉄道によって運営され、総延長2706kmで、ブラマプトラ川を境に軌間が違い、ブラマプトラ以西は1676mmの広軌、ブラマプトラ以東(ダッカやチッタゴンも入る)は1000mmの狭軌である。広軌路線が884km、狭軌路線が1822kmである。アジアハイウェイ1号線が北部からダッカを通って西部国境まで通じている。主要貿易港は海港である東部のチッタゴンである。他に海港としては西部のチャルナ港が大きく、またダッカやボリシャル、ナラヤンガンジなどには規模の大きな河港がある。空港はダッカのシャージャラ� ��国際空港やチッタゴンのシャーアマーナト国際空港などがあり、シャージャラル国際空港に本拠を置く国営航空会社ビーマン・バングラデシュ航空やユナイテッド・エアウェイズなどの航空会社が運行している。

バングラデシュは、シンガポールやバーレーンなどの面積の小さい国を除くと世界で最も人口密度の高い国である。1 km² あたりの人口は2008年現在で982人になり、しばしばインドネシアのジャワ島と比較される。人口爆発が社会問題となっているため、政府は1992年より、人口調節を推進して人口の増加を抑えようとしており、一定の成果を挙げつつあるが、いまだ解決には至っていない。人口増加率は2.056%(2007年推計)であり、1975年の3.4%に比べかなり減少したものの、未だに高い水準にある。


住民はベンガル語話者であるベンガル人がほとんどで、人口の98%を占めている。その他に、ウルドゥー語を話す、ビハール州などインド各地を出身とする非ベンガル人ムスリムが2%を占める。他に、南東部のチッタゴン丘陵地帯にはジュマと総称される10以上のモンゴロイド系先住民族が存在する。ジュマの総人口は100万人から150万人とされるが、1979年以降バングラデシュ政府の政策によってベンガル人がこの地域に大量に入植するようになり、チッタゴン丘陵地帯におけるジュマとベンガル人の人口比はほぼ1対1となった。それ以前から、イスラムを旗印とするパキスタン政府と先住民族の折り合いは悪く、ジュマはパキスタン編入をそもそも望んでいなかったために緊張状態が続き、バングラデシュが1971年に独立するとこの状況はさ� �に悪化した。このため先住民族は1972年にチッタゴン丘陵人民連帯連合協会という政党を作り、翌年からバングラデシュ軍と戦闘状態に入った。戦闘は20年続いたのち1992年に休戦、1997年には和平協定が結ばれたものの、根本的な問題は残ったままであり、対立は続いている。

ベンガル語が公用語である。文字はデーヴァナーガリーに似たベンガル文字を用いる。ベンガル語に加え、英語も官公庁や教育機関で使用されており事実上の公用語である。

[編集] 宗教

イスラム教が83%、ヒンドゥー教が16%、その他が1%である。その他の宗教には仏教、キリスト教などが含まれる。 バングラデシュはイスラム教徒が多数派であるが、ヒンドゥー教徒の人口割合もかなり高く、両者は平和裏に共存している。また、パハルプールの仏教寺院遺跡群に見られるように、以前は、仏教が大いに栄えていたため、現在でも、一部の地域では、仏教が信仰されている。どの宗教を信仰しているかという点も重要だが、それ以上に、同じベンガル民族であるという意識の方が重要視され、両者は尊重しあっている。このような意識はインド側の西ベンガル州でも同様に見られる。

[編集] 衛生状態

国民の大多数は土地を所有せず、あるいは洪水の危険が高い低湿地にすんでおり、衛生状態はきわめて悪い。このため、水を媒介として、コレラや赤痢などの流行がたびたび発生している。こうした状況を改善するため、国際機関が活動を行っている。特に飲用水の衛生状態の改善のため、井戸の整備を独立後に進めてきたが、多くの井戸が元来地層中に存在したヒ素に高濃度に汚染され、新たな問題となっている。多くのヒ素中毒患者が発生しており、人口の4分の1以上がヒ素中毒やヒ素による発癌の危険にさらされていると考えられている。

[編集] 教育

教育制度は小学校5年、中学校5年、高校2年の5-5-2制である。識字率は53.5%(2009年)。義務教育は小学校5年のみである。就学率は2000年には95%に達し、それにつれて識字率も徐々に上昇してきたものの、児童の中退率が3割に達し、また授業や教育環境の質が低く児童の学力が向上しないなどの問題がある。

食文化としては大量にとれる米を主食とし、ガンジス川流域や海岸、汽水域などで大量にとれる魚も重要な蛋白源となっている。演劇や詩作もさかんである。

[編集] 関連事項

1971年8月、バングラデシュでの洪水による多大なる被害に対して、イギリスのロック・ミュージシャンであるジョージ・ハリスンとインド出身のラヴィ・シャンカールらが中心となり、ニューヨークでチャリティ・イベント「バングラデシュ難民救済コンサート」が開催された。このコンサートは映画化され、またライヴ盤レコード「バングラデシュ・コンサート」として発売され、コンサートの入場料を含めた全収益金がバングラデシュに寄付された。この企画はロック界におけるチャリティー事業のさきがけとなった。また、ジョージ・ハリスンはシングル・レコード「バングラデシュ」を発売し、この売り上げも全額が寄付されている。

[編集] 世界遺産

バングラデシュ国内には、ユネスコの世界遺産リストに登録された文化遺産が2件、自然遺産が1件ある。

シュンドルボンはインドとバングラデシュ南西部に渡るマングローブ林の湿地域で、バングラデシュがその3分の2を占める。ベンガルトラをはじめ稀少生物種が生息し、自然環境を保護するため、人間の居住は禁止されている。


[編集] 祝祭日

日付 日本語表記 現地語表記 備考
移動祝祭日・3日間 犠牲祭 Eid-ul-Azha イスラム教の祭り。2月。
2月21日 ベンガル語国語化運動記念日 Shoheed Dibosh 独立以前のベンガル語運動の弾圧による死者の記念日
移動祝祭日 アーシューラー Ashura
3月26日 独立記念日 Shadhinota Dibosh
4月14日 ベンガル新年 Pôhela Boishakh
5月1日 メーデー Me Dibôsh
移動祝祭日 仏誕祭 Buddha Purnima 仏教の祭り。5月
移動祝祭日 ムハンマド生誕祭 Eid-e-Milad-un-Nabi イスラム教の祭り。5月。仏誕祭とほぼ同じ日
移動祝祭日 クリシュナ・ジャンマシュタミ Shree Krishna Janmashtami ヒンドゥー教の神クリシュナの聖誕祭。8月
移動祝祭日 ドゥルガー・プージャー Durga Puja 女神ドゥルガーを讃えるヒンドゥー教の祭り。9月下旬
移動祝祭日 シャベ・バラット Shab-e-Barat イスラム教の祭り。断食月前の祭り。「運命の夜」の意。
11月7日 革命連帯記念日 Nationl Revolution & Solidarity Day 1975年のジアウル・ラーマンのクーデターによる政権掌握を記念
移動祝祭日 シャベ・カダール Shab-e-Qudr イスラム教の祭り。断食月の第27夜。
移動祝祭日 ジャマトゥル・ビダ Janmat-ul-Bida
移動祝祭日・3日間 断食月明け大祭 Eid-ul-Fitr イスラム教の祭り。
12月16日 戦勝記念日 Bijoy Dibosh パキスタン軍の降伏を記念
12月25日 クリスマス Christmas/Boro Dheen

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

政府

日本政府

観光

その他


このページはウィキプロジェクト 国のテンプレートを使用しています。



These are our most popular posts:

ベネズエラ - Wikipedia

議会はスペイン語でAsamblea Nacional(アサンブレア・ナシオナル、すなわち国民 議会)と呼ばれ、1999年憲法により両院制から一院制に変わった。全165議席で、うち3 議席は先住民に保障されている。議員の任期は5年で、国民による普通選挙(小選挙区 ... read more

こんな道もあり!かな?セントルシアから!!

10年6月より2年間、青年海外協力隊のソーシャルワーカー隊員として、 セントルシアで 活動します。 URL: ... 2010年11月24日10月は、ジュネクレオールといってクレオール語 を話す国々で彼らの伝統を守り、お祝いする月です。10... 続きを読む ... read more

攻殻機動隊SACのOPは何語で歌ってるの? ( YouTube ) ムズムズする

2009年5月24日 ... 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 ... YouTubeの「 インナーユニバース」( 殻機動隊SACのオープニング )についたコメントから、「これは何 語なの? ... sweetpromise4real ( セントルシア ) ... ラテン語が入ってるって指摘した ことがあるんだけど、誰も賛成してくれなかった! 愚かな彼らはこれを日本語だと 思い込んでいたんだ! ばーか! ... 曲の一部は英語で、残りは日本語か何か。 read more

バングラデシュ - Wikipedia

南東部のごく一部をミャンマーと接するほかは、インドと国境を接している。隣接する インドの西ベンガル州とともにベンガル語圏に属す。 バングラデシュはベンガル語で「 ベンガル人の国」という意味。世界で7番目に人口が多い国であり、都市国家を除くと 世界で ... read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿